1
修行山行① 後編
では月山の方へ進みます

ずっと後ろの方にいたのですが方向転換の関係でいきなり一番前に。写真撮ったりするから後ろの方が楽なんだけど、一番前っていうのはペースも一定だしラクなんだなって再認識。UP DOWNを繰り返し、私には判別できないようなルートで進んでいったら月山到着~!(12:57 標高900m)

日光連山が綺麗に見えました!男体山どっしり、存在感はんぱない(笑) ホント行きたいんですよね~。標高差1000m超えの急登・・・スケとできるかな?ってずーっと自問自答してます。
日光白根の白の字の下に雪をかぶった白根山があります。私の中で辛かった山の3本指に入りますよ~あの山頂直下のザレ場は。
ではこれから下山です・・・急降下で滑りやすいので気が抜けません

足3つ分の幅しかないやせ尾根とか皆さん顔色替えず普通に通るし^^;)

しばらくすると沢沿いになり往路と合流点に。あずま屋で最後の休憩をしてスタート!

加蘇山神社到着(14:27 ゴール!)

各自、神社でお参りしてフリーでバスの待つ社務所へ。はい、殆どビリッケツ(笑) みなさん疲れた様子が一切なくてどっと疲れます(笑)

自称 苔ガールなのに、苔むす森を堪能できませんでした。。

アカヤシオを目当てに来た人はすごく感動して何枚も撮ってましたねー。
石裂山
休憩込みで4時間35分
前週に同じツアーが雨の中だったようで+1時間ちょっとだと言ってました。。。私、雨ならずっと半べそだと思う・・それかキャンセルするかもしれない(怖)
バスも隣で結構お話しさせていただいた70台前半のおじさま・・先週カナデアンロッキーから帰ってきて、GWは中国地方の山に1週間ですって!日本100・200・300名山は全て行き国内ではもうあまり行く所がないといってました(すげー) なので私が気になる山について質問するとすぐ答えてくれて!!
あと、オスプレーのザックを背負ってるオバサマ(前編の最後から2枚目画像の右上 60台半ばかな)
剣も槍もいってきたよ!って。私がいけるんだからあなたなら大丈夫よ!って、玄人すぎて太鼓判にもなりません(かえって自信喪失・・)
そして山岳ガイドのSさん!
私がこの夏目指す山の為に今日ここに参加した!と言ったら、鎖場や梯子とか岩場で、登り方・降り方をすごく丁寧にレクチャーしてくれました!!!他のオバサマが「今日のガイドさんは丁寧よ~!いるのかいないのかわかないような、何も言わないガイドもいるんだから!」と言ってたの・・・だから私は本当にラッキー☆
「これなら大丈夫だよ、頑張って登っておいで!」って言ってくださいました。
また会いたい、また教えて貰いたいって心底思うけど、ツアーじゃガイドは選べないからね・・

ボン☆、守ってくれてありがとうね。
おしまい。

ずっと後ろの方にいたのですが方向転換の関係でいきなり一番前に。写真撮ったりするから後ろの方が楽なんだけど、一番前っていうのはペースも一定だしラクなんだなって再認識。UP DOWNを繰り返し、私には判別できないようなルートで進んでいったら月山到着~!(12:57 標高900m)

日光連山が綺麗に見えました!男体山どっしり、存在感はんぱない(笑) ホント行きたいんですよね~。標高差1000m超えの急登・・・スケとできるかな?ってずーっと自問自答してます。
日光白根の白の字の下に雪をかぶった白根山があります。私の中で辛かった山の3本指に入りますよ~あの山頂直下のザレ場は。
ではこれから下山です・・・急降下で滑りやすいので気が抜けません

足3つ分の幅しかないやせ尾根とか皆さん顔色替えず普通に通るし^^;)

しばらくすると沢沿いになり往路と合流点に。あずま屋で最後の休憩をしてスタート!

加蘇山神社到着(14:27 ゴール!)

各自、神社でお参りしてフリーでバスの待つ社務所へ。はい、殆どビリッケツ(笑) みなさん疲れた様子が一切なくてどっと疲れます(笑)

自称 苔ガールなのに、苔むす森を堪能できませんでした。。

アカヤシオを目当てに来た人はすごく感動して何枚も撮ってましたねー。
石裂山
休憩込みで4時間35分
前週に同じツアーが雨の中だったようで+1時間ちょっとだと言ってました。。。私、雨ならずっと半べそだと思う・・それかキャンセルするかもしれない(怖)
バスも隣で結構お話しさせていただいた70台前半のおじさま・・先週カナデアンロッキーから帰ってきて、GWは中国地方の山に1週間ですって!日本100・200・300名山は全て行き国内ではもうあまり行く所がないといってました(すげー) なので私が気になる山について質問するとすぐ答えてくれて!!
あと、オスプレーのザックを背負ってるオバサマ(前編の最後から2枚目画像の右上 60台半ばかな)
剣も槍もいってきたよ!って。私がいけるんだからあなたなら大丈夫よ!って、玄人すぎて太鼓判にもなりません(かえって自信喪失・・)
そして山岳ガイドのSさん!
私がこの夏目指す山の為に今日ここに参加した!と言ったら、鎖場や梯子とか岩場で、登り方・降り方をすごく丁寧にレクチャーしてくれました!!!他のオバサマが「今日のガイドさんは丁寧よ~!いるのかいないのかわかないような、何も言わないガイドもいるんだから!」と言ってたの・・・だから私は本当にラッキー☆
「これなら大丈夫だよ、頑張って登っておいで!」って言ってくださいました。
また会いたい、また教えて貰いたいって心底思うけど、ツアーじゃガイドは選べないからね・・

ボン☆、守ってくれてありがとうね。
おしまい。
▲
by puupon
| 2015-04-25 13:44
| 石裂山
修行山行① 前編
2015年4月22日
初めてのツアー会社で毎日新聞旅行、通称{マイタビ}さんにて岩場鎖場でスリルある山で有名な栃木県は鹿沼市にある石裂山に行って参りました~!

集合は東京駅!「上野東京ライン」ができたので早速東京集合で選んだものの、通勤ラッシュ前の朝っぱらは従来通りで品川まで直通ってなかった(ガーン) よって日暮里で乗り換えです。。
今回‘同行’した亀のマスコット!たった数日前に命を落とした我が家の銭亀‘ゼニぼん’と共に。49日前だしきっと近くにいるよねと、ハルに借りて連れてきました。東京駅で早速パチリ(笑)
バスで集合し高速も順調・・佐野SAでトイレ休憩~。ふとみたらずっと探していたテルテル坊主のストラップを発見!!!佐野のキャラクターのさのまるくんとやらがヘルメットをかぶっているから
テルメット
という商品らしい(笑) 860円くらいしたから少し躊躇したけど(゜o゜) 帰り寄るかわからないし、雑貨屋さんとかでも売ってなかったし・・ザックにずっとつけたかったシロモノなので買ってしまいました♪ 案の定、ツアーに参加した女性から「いいね~!」って言われましたよ^^
SAではもちろんドッグランも偵察・・・それでも5分前にバスに戻ったらビリッケツ(@_@;) ツアーで違うんだけど今回のメンバーはとにかくサクッと行く感じです。

登山口に到着~。
加蘇山神社の社務所・・・トイレを済まし各自ストレッチ!(トイレの順番もこれまたビリッケツw) ここら辺が{みんなで一緒にストレッチ}の最大手の会社と違います(あと旅行会社の目印バッチもなかったな)。メンバーは13名で男性4人・女性9人。女性は60代前半から半ばが半数くらいであとは50代。なので私はおそらくメンバーの方々からすると娘のような感じでしかもチャラい最年少(笑)
コースは石裂山周回コースで全長7.3km コースタイム235分らしいです。

では出発!(9:52スタート)
去年の大雪の影響で倒木が目立ちました。現にルートをふさいでしまって先に進めなかったツアーとかも去年とかあったようです。少しいくと無料駐車場もありました(6・7台かなぁ)

沢沿いをずっと歩くのでやや蒸し暑かったです。立派な杉林をぬけると「清滝」(画像右下)がでてきてすぐあずま屋の休憩所に到着。脇には「竜ガ滝」(画像左下)が。やはり倒木が目立ちます

さてすぐ出発です。
栃木県天然記念物に指定されているそれはそれは大きい{千本かつら}がありました。

新旧2株の幹からなるが、完全に幹は分裂している状態である。主幹は既に朽ち果てているが、二本が寄り添うような格好で成長していったものである。この姿から古くから縁むすびの神木として信仰されている・・・とのことです。
さて出発したらすぐキラリと光るものはもしや!?

第一鎖場登場!
添乗員さんとは別の山岳ガイドさんがまずいって危険個所を確認し中腹で教えてくださいます!このガイドさん、のちのちお話ししていく上でとても親切で沢山話ができました^^
ここの鎖場位なら見た目は怖かったけど難なくクリアー
はい次に登場したのが・・

奥の宮に行くための鉄製梯子・・結構長い!!
上の方にあるのが石裂岩とやらなのかな・・・とにかく梯子に集中してます。ザックをおいて登って降りてOKとありましたが、私はあえて背負ったままに(結局二人だけ降ろしただけでしたが)
ここら辺も難なくクリアーできました(梯子の連結部分のやや幅があると怖いけどね)

進みます・・
ストックだしましたがすぐしまいました、はい。両手必要です(笑) 結構急登な感じしましたけどどんなだろ?っつか、この頃から私の心の中では「もしや、他の参加者さんはこの位の山はお茶の子さいさいなのかしら?と、若さと体力で負けないぜ!と思ってたのは間違いだったと気づきだす--;)))
ここら辺は滑落して死亡事故が起きてるところですのでこれだけ整備されたらしいのです。しかも現在でも「ハイキングコース」なんて紹介されてるところもあるみたいですが、こんなとこハイキング気分出来たら死にますよ・・

石裂山山頂までもう少しなんですが山頂は狭い事と他の登山グループもあったので早めのお昼に(11:40)
今回は2種おにぎりむすんできました~。スープはひたパン予定だったのですがパン買ったのにバスで食べちゃったというオチ(笑)
アカヤシオ綺麗に咲いてて・・・どこかでみたシロヤシオ・・どこだっけな?と思い出せず(日光白根かなぁ)
広くて良かったけど風が通る場所なので肌寒くて・・・添乗員さん(男性)が「お花つむ人(=野シコ)はあっち側がいいかな?ゆっくりしてきてくださいね!」とかサラッというし、オバサマたちもサラッと聞きうけるの(笑) やっぱりマイタビは玄人志向なのかもしれません^^;)
寒いのでちょい早めに出発(12:00) これから危険マーク部分に突入です<(`^´)>

東剣ガ峰

西剣ガ峰

おざくさん山頂♪(12:43)
関東百名山で標高は879m
三角点に銭ボン☆タッチ♪
3・4人のグループがランチしてましたがホントに狭いのね~
後編に続く
初めてのツアー会社で毎日新聞旅行、通称{マイタビ}さんにて岩場鎖場でスリルある山で有名な栃木県は鹿沼市にある石裂山に行って参りました~!

集合は東京駅!「上野東京ライン」ができたので早速東京集合で選んだものの、通勤ラッシュ前の朝っぱらは従来通りで品川まで直通ってなかった(ガーン) よって日暮里で乗り換えです。。
今回‘同行’した亀のマスコット!たった数日前に命を落とした我が家の銭亀‘ゼニぼん’と共に。49日前だしきっと近くにいるよねと、ハルに借りて連れてきました。東京駅で早速パチリ(笑)
バスで集合し高速も順調・・佐野SAでトイレ休憩~。ふとみたらずっと探していたテルテル坊主のストラップを発見!!!佐野のキャラクターのさのまるくんとやらがヘルメットをかぶっているから
テルメット
という商品らしい(笑) 860円くらいしたから少し躊躇したけど(゜o゜) 帰り寄るかわからないし、雑貨屋さんとかでも売ってなかったし・・ザックにずっとつけたかったシロモノなので買ってしまいました♪ 案の定、ツアーに参加した女性から「いいね~!」って言われましたよ^^
SAではもちろんドッグランも偵察・・・それでも5分前にバスに戻ったらビリッケツ(@_@;) ツアーで違うんだけど今回のメンバーはとにかくサクッと行く感じです。

登山口に到着~。
加蘇山神社の社務所・・・トイレを済まし各自ストレッチ!(トイレの順番もこれまたビリッケツw) ここら辺が{みんなで一緒にストレッチ}の最大手の会社と違います(あと旅行会社の目印バッチもなかったな)。メンバーは13名で男性4人・女性9人。女性は60代前半から半ばが半数くらいであとは50代。なので私はおそらくメンバーの方々からすると娘のような感じでしかもチャラい最年少(笑)
コースは石裂山周回コースで全長7.3km コースタイム235分らしいです。

では出発!(9:52スタート)
去年の大雪の影響で倒木が目立ちました。現にルートをふさいでしまって先に進めなかったツアーとかも去年とかあったようです。少しいくと無料駐車場もありました(6・7台かなぁ)

沢沿いをずっと歩くのでやや蒸し暑かったです。立派な杉林をぬけると「清滝」(画像右下)がでてきてすぐあずま屋の休憩所に到着。脇には「竜ガ滝」(画像左下)が。やはり倒木が目立ちます

さてすぐ出発です。
栃木県天然記念物に指定されているそれはそれは大きい{千本かつら}がありました。

新旧2株の幹からなるが、完全に幹は分裂している状態である。主幹は既に朽ち果てているが、二本が寄り添うような格好で成長していったものである。この姿から古くから縁むすびの神木として信仰されている・・・とのことです。
さて出発したらすぐキラリと光るものはもしや!?

第一鎖場登場!
添乗員さんとは別の山岳ガイドさんがまずいって危険個所を確認し中腹で教えてくださいます!このガイドさん、のちのちお話ししていく上でとても親切で沢山話ができました^^
ここの鎖場位なら見た目は怖かったけど難なくクリアー
はい次に登場したのが・・

奥の宮に行くための鉄製梯子・・結構長い!!
上の方にあるのが石裂岩とやらなのかな・・・とにかく梯子に集中してます。ザックをおいて登って降りてOKとありましたが、私はあえて背負ったままに(結局二人だけ降ろしただけでしたが)
ここら辺も難なくクリアーできました(梯子の連結部分のやや幅があると怖いけどね)

進みます・・
ストックだしましたがすぐしまいました、はい。両手必要です(笑) 結構急登な感じしましたけどどんなだろ?っつか、この頃から私の心の中では「もしや、他の参加者さんはこの位の山はお茶の子さいさいなのかしら?と、若さと体力で負けないぜ!と思ってたのは間違いだったと気づきだす--;)))
ここら辺は滑落して死亡事故が起きてるところですのでこれだけ整備されたらしいのです。しかも現在でも「ハイキングコース」なんて紹介されてるところもあるみたいですが、こんなとこハイキング気分出来たら死にますよ・・

石裂山山頂までもう少しなんですが山頂は狭い事と他の登山グループもあったので早めのお昼に(11:40)
今回は2種おにぎりむすんできました~。スープはひたパン予定だったのですがパン買ったのにバスで食べちゃったというオチ(笑)
アカヤシオ綺麗に咲いてて・・・どこかでみたシロヤシオ・・どこだっけな?と思い出せず(日光白根かなぁ)
広くて良かったけど風が通る場所なので肌寒くて・・・添乗員さん(男性)が「お花つむ人(=野シコ)はあっち側がいいかな?ゆっくりしてきてくださいね!」とかサラッというし、オバサマたちもサラッと聞きうけるの(笑) やっぱりマイタビは玄人志向なのかもしれません^^;)
寒いのでちょい早めに出発(12:00) これから危険マーク部分に突入です<(`^´)>

東剣ガ峰

西剣ガ峰

おざくさん山頂♪(12:43)
関東百名山で標高は879m
三角点に銭ボン☆タッチ♪
3・4人のグループがランチしてましたがホントに狭いのね~
後編に続く
▲
by puupon
| 2015-04-25 13:34
| 石裂山
1
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体
自己紹介
お山道具
筑波山2011
高尾山2011
筑波山2011-2
大菩薩嶺
谷川岳2012
茶臼岳2012
竜ヶ岳
金時山2013
鎌倉アルプス
鳴虫山
日光白根山2013
谷川岳2013
富士山2013
茶臼岳2013
天城山
鋸山
三ツ峠
高尾山2014
妙法が岳
富士山2014
草津白根山
筑波山2014
金時山2014
大平山
高尾山2015
石裂山
筑波山2015
日光男体山2015
乾徳山
御岳山・大岳山
宝永山
富士山2015
赤城(黒檜~駒ケ岳)
槍ヶ岳
養老渓谷
高尾山・城山
赤城(地蔵岳)
鍋嵐山
筑波山2016
金時山2016
赤城山(黒檜~駒ケ岳)
立岩~荒船山
日光白根山2016
燕岳
谷川岳2016
奥穂高岳
二ツ箭山
日光男体山2017
妙義山
富士山2017
赤岳・硫黄岳
谷川岳2017
鍋割山
日光男体山2018
鬼ケ岳~十二ケ岳
蓼科山
塔ノ岳
横岳・赤岳・中岳
丹沢表尾根縦走
富士山2018
北穂高岳
両神山
クライミング講習①
三原山
クライミング講習②
未分類
自己紹介
お山道具
筑波山2011
高尾山2011
筑波山2011-2
大菩薩嶺
谷川岳2012
茶臼岳2012
竜ヶ岳
金時山2013
鎌倉アルプス
鳴虫山
日光白根山2013
谷川岳2013
富士山2013
茶臼岳2013
天城山
鋸山
三ツ峠
高尾山2014
妙法が岳
富士山2014
草津白根山
筑波山2014
金時山2014
大平山
高尾山2015
石裂山
筑波山2015
日光男体山2015
乾徳山
御岳山・大岳山
宝永山
富士山2015
赤城(黒檜~駒ケ岳)
槍ヶ岳
養老渓谷
高尾山・城山
赤城(地蔵岳)
鍋嵐山
筑波山2016
金時山2016
赤城山(黒檜~駒ケ岳)
立岩~荒船山
日光白根山2016
燕岳
谷川岳2016
奥穂高岳
二ツ箭山
日光男体山2017
妙義山
富士山2017
赤岳・硫黄岳
谷川岳2017
鍋割山
日光男体山2018
鬼ケ岳~十二ケ岳
蓼科山
塔ノ岳
横岳・赤岳・中岳
丹沢表尾根縦走
富士山2018
北穂高岳
両神山
クライミング講習①
三原山
クライミング講習②
未分類
フォロー中のブログ
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 05月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 05月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
最新の記事
また来たよ!岩の世界 |
at 2019-02-07 11:26 |
初クライミングに挑戦 |
at 2019-01-31 10:36 |
素敵な管理人さんの両神山 |
at 2018-11-13 11:28 |
修行でしかない北穂 後 |
at 2018-10-19 19:30 |
修行でしかない北穂 中 |
at 2018-09-30 15:56 |
検索
ブログパーツ
ファン
画像一覧
イラスト:まるめな